古いボロアパートを解体するにあたって なるべく自分たちで片付けて、解体費削減 しようということで今回は、エアコンをすべて取り外しました。 大手がやると取り外し、リサイクルで一台5000円以上取るのが当たり前みたいですね。 自分で取り外して業者に売…
今回は、築古アパートの廊下の共用照明をLEDにしてみました。 しかし、ただ蛍光灯タイプの明るくて見た目も普通なLED にしても周りのアパートと同じでつまらないと思ったので、 ダウンライトにすることにしました。 購入したのは、パナソニックの埋め込みダ…
今回はアパートの風呂換気扇のダクト内に作られてしまった蜂の巣を駆除しました。 換気扇をオンにして殺虫剤を中から吹きかけましたら、外のダクト出口からたくさんの蜂が、出てきました。 換気扇には良くないかもしれませんが方法がなかったので、これで一…
今回は築古アパートの錆びたドアノブを交換しました。 ドアノブの台座にビスが打ってあるものを チューブラ錠と言います。 寸法を測って同じものを購入しました。 前についてたメーカーと同じ技研です。 バータイプの物にしました。 一気に見栄え良くなりま…
自社物の築古アパートになりますが、入居者が浴室にポールを付けてほしいとのことで施工しました。 乾燥機もついていないはずなのになぜ? と思いましたが おそらく、サーキュレーター型の乾燥機を置くのではないかと思います。 ポールの購入時の注意点とし…
満室にするのに少し苦労しているアパートです。 今回はオーナー様の依頼で、玄関横の隙間部分の修繕を行いました。 同じ色のコーキングが無かった為、変成コーキングを付けたあとに塗料で塗りました。 こんな感じで仕上がりました。
パナハイツの築古アパートは、トイレのトラブルがとにかく多いです。今回は、便器内に流れる水が止まらないとのことで、フロート弁を交換しました。 フロート弁の根本が折れているパターンが多いそうです。 部品が廃盤になって売られていないので、似ている…
洗濯機外置きの物件ですが、コンセントは室内用がついており、排水ホースを差し込む場所もありません、そのため近くのマスに穴をあけて、排水管をつなぎました。 やり方は簡単、ホールソーで穴をあけてゴムのパッキンを取り付けた後差し込むだけです。 パイ…
一人暮らしのガス料金本当に適正料金ですか? なぜ単身世帯の場合ガス料金が2倍近く高くなる場合があるのかというと、 その分インターホンやエアコンなどの故障した場合、ガス会社が交換を無料で行ってくれるからです。その分のお金が上乗せで乗せられていま…
少し前に作られたパナホームにあるアクトスイッチ、この物件はWESTのキーがついております。このスイッチをオンにしたから出かけて、帰宅した時に、扉を開けると、自動的に玄関ホールの室内灯がつくというおもてなし機能がついています。 見た目がだいぶ古く…
今回は番外編ということで、祖父母の家のDIYをしました。 認知症で、2階まで上がって寝るのは危険なため、1階のコウバを適当にリフォームしました。 築90年を超えていて、床と壁も歪んでいるので直しました。 床はベニヤを打ってクッションフロアをはりま…
今回は、面積が多いため壁紙の張替えを業者に頼みました。 しかし、ロフト部分の湿気が多いためか、壁紙がはがれてきてしまったので。コーキングで補修いたしました。
アパートの雨漏り&給湯器の水漏れ発生 寿命の長いはずのLEDが切れていたため、確認したところ水没していました。 外壁のコーキングが切れてしまっていたので、コーキングを行いました。 また、給湯器のエア抜きからの水漏れも発生していたため、取り外しま…
今回は押入れをクローゼットにしたため、クローゼット内の壁紙を張りました。 思っていたよりも面積が多かったので、大変でした。
キッチン横から水が漏れていると入居者から連絡があったため、対応いたしました。 この場合は混合水洗を丸ごと交換しなくてはいけなくなります。 作業を行う前に元栓を止めましょう。 シンクの裏側から、本体を手で回して、外します。 スパナで温水冷水のパ…